清水義範、西原理恵子著『独断流「読書」必勝法』を読んでいます。

今、清水義範西原理恵子著『独断流「読書」必勝法』を読んでいます。そこに、次のような文がありました。

 

小説『坊っちゃん』の中に、松山という地名は一度も出てこないのである。「四国辺のある中学校」へ行くことになった、と書いてあるだけなのだ。(略)それどころか、その街には汽車でちょっと行ったところに温泉があって、これだけはいいものだ、と書いてあって、誰が読んでも道後温泉のことだな、と思うわけだがそこのことをわざわざ「住田という所」と、名を変えて書いているのだ。(略)ではなぜ、松山の人は、ここが『坊っちゃん』の来た街ですよと断定できるのか。それはもちろん、漱石こと夏目金之助が、かつて松山で中学校の教師をしていたからである。

 

私が『坊っちゃん』を読んだのは中1の頃だったでしょうか。当時は固有名詞としての松山も道後温泉も知らなかったので小説に書かれたまま読んでいたような気がしますが、そういえばいつの間にか『坊っちゃん』と「松山」と結びつけるようになっていました。しばし反省。

 

上の文を読んでふと思ったことがありましたので、話は変わりますがちょっと書いてみたいと思います。

 

私は、つんく作詞作曲でソニンが歌う「国領」という歌がとても好きなのですが、「国領」というのはタイトルだけで歌には具体的な駅名は出てきません。歌の冒頭部分を引用してみます。

 

ふらり電車乗ったわ

ふたつくらい乗り継いで

初めて降りた駅の喫茶店

東京と言うけれど

30分も電車乗れば

懐かしい感じの風景ね

 

同じことは、ソニンの「カレーライスの女」にも言えます。

 

台所に立って

あなたの大好きな料理

私がはじめて覚えた料理

たったそれだけだよ

今の私はそれが全て

東京に来てからの全て

 

この歌の歌詞は、「カレーライス」だけではなく、「肉じゃが」でも「スパゲッティ」でも、実体験に合わせて自由に思い起こせるようになっているのでしょう。

 

ソニンの『華』は2003年のアルバムとありますから、発売からすでに15年が経つのですね。アルバム『華』と、シングル「合コン後のファミレスにて」は、当時、何度も聞いていました。

 

とりあえず、今からソニンのCDを探して、聞き直そうと思います。

 

独断流「読書」必勝法 (講談社文庫)

独断流「読書」必勝法 (講談社文庫)

 
坊っちゃん

坊っちゃん

 
華